Inductrix FPV BNFを買ったはいいけど飛ばせねえ!
どうも、Kenです。インドメタシン、0.5%です。
先日、FPV ドローンのビギナー向けの機体である
Inductrix FPV
を購入しました。

ただし、BNFタイプを購入してしまったため、自分でプロポを用意し、機体本体をバインドしなければ飛ばせない状況でした。
>>詳しくは「FPVドローンのBNFとRTFの違い」へ
ネットで調べながら死闘したところ、なんとかInductrix FPV BNFを飛ばせるようになったので、その方法をメモしておきますね。
Inductrix FPV BNFをSPECTRUM DXeとバインドさせる設定方法
用意するものは、
- Inductrix FPV本体
- バッテリー
- 充電器
- プロポ
の4つ。
ぼくの場合、プロポは「SPECTRUM DXe」を購入しました。

Inductrix FPVを充電する
まずは機体本体の充電ですね。
取り出してみましょう。

充電器は USB型になっていて、Inductrix FPVのバッテリーを次のように取り付けます。

そして、この USB を AC アダプターにぶっさせばいいわけですね。

ただし、ここでの注意点としては
充電時は目を離さないようにする
ということです。
バッテリーの注意書きに、
Never charge battery overnight
Never leave charging batteries unattended
と書いてあります。

くれぐれもバッテリーの扱いにはご注意ください。
バッテリーをInductrix FPVに装着する
続いて、Inductrix FPVにバッテリーを装着していきます。
Inductrix FPVの裏側にホルダーが付いているので、そこにバッテリーを差し込んであげれば OK ですね。

この時点で Inductrix FPVのLED が点滅するはずです。

プロポに電池を入れる
続いて、プロポ側の設定です。

僕が購入した「SPECTRUM DXe」は電池で動くタイプで、付属の単三電池4本を裏側にいれていきます。

プロポとInductrix FPVをバインドする
Inductrix FPV本体とプロポを通信させるために「バインド」という作業を行っていきます。
プロポの左上の「BIND/PANIC/TRAINER」を押しながら中央のスイッチを上にあげます。


バインドに成功すると、先ほどまで点滅していたInductrix FPVの LED の点滅が点灯に変わるはずですよ。

最後にInductrix FPVをプロポで起動してやりましょう。
起動のやり方はよくわかっていないのですが、右のスティックを上にやるとInductrix FPVが上昇し始めます。
SPECTRUM DXeのデフォルトはモード1になっていますからね。
Inductrix FPV BNFの設定もプロポさえあればどうにかなる笑
SPECTRUM DXeというプロポさえあれば、Inductrix FPVをコントロールできるようになるので、初心者でも問題ないですよ。
僕自身、めちゃくちゃ心配でしたがなんとかInductrix FPVを飛ばせました。
あとは FPV のゴーグルを購入して映像を送信できるようにするだけなので、FPVゴーグルを買わないといけないですね汗
ゴーグルを購入したらようやく無線局の申請ができるようになりますので、ようやくドローンレース のために一歩前進したという感じです。
それでは!
Ken

1990年生まれ埼玉育ち。
第4級アマチュア無線技士、ドローン検定1級。