なんとかドローン検定1級に合格!
先日、「ドローン検定1級」を受験してきました。

なんとか無事に一発合格。

ドローン検定4級から始めて1年ぐらいかかり、ドローン検定を完全制覇できました。
今日はドローン検定1級の勉強方法を紹介します。
ぼくのドローン検定1級の勉強法
ドローン検定の公式ページによると、1級の出題範囲は次の表の通り。
大項目 | 中項目 | 1級 | 2級 | 3級 | 4級 |
---|---|---|---|---|---|
基礎知識 | 用語 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
動作 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
組織 | ◯ | ◯ | |||
制度・国際情勢 | ◯ | ◯ | |||
単位 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
三角関数 | ◯ | ||||
物理学 | 力学 | ◯ | ◯ | ◯ | |
熱力学 | ◯ | ||||
流体力学 | ◯ | ||||
電磁気学 | ◯ | ||||
工学 | 航空工学 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
材料工学 | ◯ | ||||
流体工学 | ◯ | ||||
電気電子工学 | ◯ | ◯ | |||
無線工学 | ◯ | ||||
気象 | 気象学基礎 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
航空気象学 | ◯ | ◯ | |||
専門知識 | 機体構造 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
姿勢制御 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
バッテリー | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
送信機 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
GNSS | ◯ | ◯ | |||
リスク | ◯ | ◯ | |||
責任・保険 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
飛行計画 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
法令 | 無人航空機関係 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
電波関連 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
刑事民事その他 | ◯ |
つまるところ、2級・3級の範囲に加えて、1級オリジナルのコンテンツも追加出題されるのです。
公式情報によると、
- 三角関数
- 熱力学
- 流体力学
- 電磁気学
- 材料工学
- 流体工学
- 無線工学
- 刑事民事その他
の8項目が新たに出されます。
ドローン検定1級の対策するならば、
- 1級の対策
- 2~3級の復習
という2軸で学習を進めねばなりません。
1級試験参考テキストをやる
「えっ、でもドローン検定1級対策のテキストがなくないか・・・・?」
と思うかもしれませんね。
確かに、ありませんがご安心ください。
ドローン検定1級に申し込むと同時に、
1級の試験参考テキスト
というPDFファイルがメールで送られてくるのです。

これはただのPDFではなく、
テキスト・教科書に近いコンテンツ。
これまでのドローン検定テキストと同じく、
基礎知識の解説 → 問題演習
という構成です。
このスタイルはドローン検定2級、3級の学習テキストと全く同じ。
これまでと同じ学習方法で1級の新知識を身につけられるでしょう。
そんなにボリューミーではなく、PDFにして18ページ。
書籍でいえば33ページで、そんなに多くありません。
具体的にいうと、
- 流体力学
- 材料力学
- 航空力学
- 法学
の4分野でした。
「基礎知識の解説」と「演習問題」が収録されていて、全33問の演習問題が収録されています。
そんなに量があるわけではないので、2時時間ぐらいで読み終わるでしょう。
内容もそんなに難しくなく、計算問題もありません。
これまで2級・3級を突破してきた方には楽勝でしょう。
1級の内容だからと言って臆することはありません。
ドローン検定2級の復習
ドローン検定1級には2級の内容も含まれていますので、2級の復習もしなければなりません。
ドローン検定1級を受験するということは、2級に合格しているはずなので、学習済みの方が多いかと思います。
ただ、油断せずテスト前に2級の復習もおすすめしますね。
僕自身、半年前に2級の勉強をしたので、忘れたパートもちらほら。
おそらく、ノータッチで挑んだら合格はなかったと思います。
ただ、2級の内容は1級コンテンツよりも超ボリューミー。
復習といってもなかなか勉強するのが大変でしたよ。
勉強方法はシンプルで、2級の対策本の『ドローンの教科書 上級テキスト』を読み直せばいいです。
ぼくの場合、ドローン検定2級の対策で、問題に答えを書き込んでいたので、問題文と答えを見ながら正答を目に焼き付けていきました。
それと同時に、知識の内容も復習したのです。
しかしながら、ドローン検定1級のために2級の復習とか、やる気しませんよね?笑
ぼくはDVD鑑賞ルームにこもって3〜4時間かけてテキストを読破。
計算問題もあるし、暗記事項も多くて難易度が高いです。
心して復習しましょう。
ドローン検定3級の復習
最後はドローン検定3級の復習です。
ドローン検定1級では3級の問題も出るので復習は必須。
復習に使ったのはもちろん『ドローンの教科書 標準テキスト』です。
2級と同様に回答済みだったので、問題文と回答を目に焼き付けるようにしながら、基礎知識を復習していきました。
正直、ドローン検定3級を受けたのは9ヶ月前。
だいたいのことを忘れていて、テスト前に復習してよかったです。
ただ、ドローン検定3級の復習のやる気は、やはり起きません。
僕は図書館に行って「やらざるを得ない状況」に追い込んでみました。
ドローン検定2級と同じように、コンテンツもボリューミーで、3~4時間ほど復習にかかりましたね。
さあ、ドローン検定1級を受けてみよう
以上、僕のドローン検定1級の勉強法でした。
僕の勉強法は正直ベタ中のベタ。
出題範囲をあらかた網羅する
で無難すぎる勉強法した。
ただ、この正攻法が功を奏したのか、無事、ドローン検定1級に合格できたのです。
試験まで時間がなくてショートカットしたい方は「ドローン検定1級の過去問から分析した出題傾向」も参考にしてみてください。
それでは!
Ken