200g以上のドローンを購入したらやっておきたいことが1つ。
それは、
ドローンの飛行許可申請です。
航空法で200グラムのドローンは「無人航空機」に該当するため、以下の4つの区域での飛行が禁止されています。
- (A)空港等の周辺の空域
- (B)地表又は水面から150m以上の高さの空域
- (C)人口集中地区の上空
それに加え、下記の10の飛行ルールを遵守せねばなりません。
[1] アルコール又は薬物等の影響下で飛行させないこと
[2] 飛行前確認を行うこと
[3] 航空機又は他の無人航空機との衝突を予防するよう飛行させること
[4] 他人に迷惑を及ぼすような方法で飛行させないこと
[5] 日中(日出から日没まで)に飛行させること
[6] 目視(直接肉眼による)範囲内で無人航空機とその周囲を常時監視して飛行させること
[7] 人(第三者)又は物件(第三者の建物、自動車など)との間に30m以上の距離を保って飛行させること
[8] 祭礼、縁日など多数の人が集まる催しの上空で飛行させないこと
[9] 爆発物など危険物を輸送しないこと
[10] 無人航空機から物を投下しないこと
この中で特に痛いのが飛行禁止区域の
人口集中地区の上空
と、
人(第三者)又は物件(第三者の建物、自動車など)との間に30m以上の距離を保って飛行させること
という飛行ルールの2つ。
物件は投下しなくてもドローンで空撮できますし、上空150メートル以上飛ばさなくても綺麗な景色を撮影できます。
しかし、ドローンの周囲30 mに人や物件がいない空間で飛ばすのは至難の技。それに加え、日本の広範囲が「人口密集地」に指定されていることもあり、なかなかドローンを飛ばせるスペースは存在しません。
この航空法の規制下では、せっかく高値で購入した空撮ドローンも飛ばす機会もないままお蔵入りしてしまいそうです。
ただ、これらの規制は操縦者が国土交通省からドローンの飛行許可申請をおこない、無事に承認されれば航空法の「飛行禁止区域」や「禁止されている飛行ルール」でもドローンを飛行させることが可能なのです。
そこで活用するのが、国土交通省が運営している「DIPS」というオンラインサービス。
Drone/UAS Information Platform System
の略であり、通称「ドローン情報基盤サービス」。
こちらを使えばオンラインでドローンの飛行許可を申請できるのです。
DIPSで許可申請を取れば、30メートル以内に人がいても、人口密集地区でも200g以上のドローンを飛ばせるようになります。
そこで本記事ではDIPSを用いたドローンの飛行許可申請の方法を図解で紹介します。
ドローンの飛行許可申請で準備するもの
許可申請に伴い、準備しておくべき物は次の3つ。
ドローン本体
まず1つ目は飛行許可を申請したいドローン本体。
その理由は、ドローンを許可申請のプロセスでドローンの「製造番号」を入力する場面が出てくるからです。
ドローン本体の機種名は覚えていても、製造番号まで記憶している方は少ないでしょう。
したがって、ドローン本体をお手元に準備するか、もしくは製造番号を事前に控えておくことをおすすめします。
パソコン(スマホでもいけるかも)
また、オンライン申請するためにパソコンを用意しておいた方がいいでしょう。
国土交通省の公式資料(ドローン情報基盤システムに関するよくあるご質問)によると、推奨環境は
OS | Windows 10 |
---|---|
ブラウザ | Internet Explorer11.0 |
CPU | 2.50Ghz以上 |
メモリ | 2.00GB以上 |
と書いてあります。
まあ、しかし、「普通にインターネットブラウザを使え、ネット接続できるパソコン」ならば問題ないでしょう。
ちなみにわたしの場合、
OS | macOS(Catalina 10.15.7) |
---|---|
ブラウザ | Google Chrome |
CPU | 2.4 GHz 8コアIntel Core i9 |
メモリ | 32 GB |
のMacBook Proで申請しましたが、問題なく許可申請までたどり着けました。
許可申請で使うのは「ブラウザのみ」ですので、特に必要なパソコンのスペックを考えずパソコンさえあればいけるでしょう。
もしかしたらスマホでも申請できるかもしれません。
飛行記録
ドローンの飛行許可申請には、10時間以上の飛行記録が必要です。
飛行記録には
- 機体
- 離陸日
- 離陸場所
- 飛行時間
を入力することになるので、ログをお持ちの方はお手元に用意しておきましょう。
技能証明の資格
また、ドローンの資格を取得した方は、その証明書をPDF形式で用意しておくと良いでしょう。
こちらを提示するだけで申請に必要な「10時間の飛行記録」を証明でき、いちいち自分でログを入力する手間が省けますね。
DIPSでドローンの飛行許可申請する方法
ということで、実際にDIPSで飛行許可申請していきましょう。
まずはこちらのサイトにアクセス。
会員登録する
DIPSでアカウントを登録します。
FacebookやInstagram、TwitterをはじめとするWebサービスを使う際、会員登録が必要ですよね?
それと同様にDIPSでも利用するためにアカウントを作らねばなりません。
トップページから「初めての方」という項目から「個人」へ進みます(個人の場合)。

そして規約に同意し、

個人情報を登録していきます。

登録するべき情報は以下の6項目。
- メールアドレス
- 名前
- ふりがな
- 連絡先(住所、氏名、電話番号、緊急電話)
- パスワード
- 秘密の質問・答え
登録が完了すると登録したメールアドレスに確認メール(【DIPSからのお知らせ】申請者情報仮パ スワード発行通知)が届きますので、その本文に記載されたURLをクリックすると、本登録が完了します。

ログインする
お次は作成したアカウントでDIPSにログインしましょう。
トップページから「準備が済んでいる方」の項目をみて、ログインへ。

そして
- 申請ID
- パスワード
を入力してログインしましょう。

ここでいう「申請ID」とは仮登録で送られてきたメール本文に書いてありますので、そちらの番号を控えておきます。

パスワードは先程の会員登録で自分が入力したパスワードですね。
こちらの情報でログインしていきましょう。
ログインした後でできることは
- 申請に必要な情報を入力する
- 申請書を作成する
- 飛行を実績事項を記録する
- 申請者情報の登録する
の4つです。
今後の申請作業はDIPSにログインしておこなっていきますよ。
機体登録
続いては、飛行させたいドローン本体の機体情報を登録しましょう。
ログイン後メニューから「無人航空機情報の登録変更」を選びます。

お手持ちのドローンが下記5社の場合、前者の「ホームページ掲載のドローン」を選択。
- DJI
- DJI/TOPCON
- ヤマハ発動機
- 3D Robotics Inc.
- 自律制御システム研究所
- エンルート

それ以外のドローンの申請ならば後者の「ホームページ掲載無人航空機以外」へ。
今回はドローン世界シェアの7割を占める「DJI」のドローンの申請を例に紹介します。
製造者名のところで「DJI」を選び、そして機体名を検索。

いくつか候補が出てきますので、ご自身のドローン本体を選んで選択してください。

その後、機体の詳細情報を登録します。
ここで重要なのが「製造番号」。
DJIドローンの場合、本体に付けられている製造シールに書かれているはず。
わたしが保有しているMavic Air 2を紹介します。

バッテリーを取り出して、

ここですね、このラベル。

ここに書かれていましたね。
機体情報の登録が終わりましたら、今度は所有者情報の登録へ。

所有者のご自身の個人情報を記入し、さらに
- 自作機ですか?
- 改造はしていますか?
という2つの質問に答えます。

はい、これでドローン本体の機体情報の登録が終わりましたね。
無事に登録完了すると、先ほど通り過ぎた「機体情報一覧」に機体名が出てくるはず。

操縦者登録
おつぎはドローンを操縦する人を登録していきます。
「何回個人情報登録させれば気が済むかい!」
と憤りたくなりますが、この操縦者登録の必要性が示唆しているのは、
申請者と操縦者が別でもいい、ということ。
つまり、誰か他の第三者にドローンの飛行許可申請を任せられるのです。
例えば、自分の代わりに会社の上司が申請してもいいですし、許可申請を専門とする行政書士にもこの仕事を任せられます。
というわけで、めげずにドローンの操縦者を登録していきましょう。
ログイン後のトップメニューから「操縦者情報の登録・変更」へと進みます。

ここでは、
- 新規作成(HP掲載団体技能なし)
- 新規作成(HP掲載団体技能あり)
のいずれかを選ばねばなりません。

「HP掲載団体」とはいわば「ドローンスクール」のこと。
ドローンの操縦技能をどこかで学んだことがある方は、ここで「団体技能あり」を選択する余地が出てきます。
この団体一覧に関は以下の国土交通省ページを参考にし、ご自身が講習を受けた団体が登録されているかチェックしてみてください。
ただし、です。
これらの団体で講習を受けていなくても問題なく、ドローンの操縦者の登録はできますのでご安心ください。
「団体あり・なし」でどちらでもOKなんですが、2つの方法で共通して登録しなければならないのが、次の4項目。
- 操縦者氏名
- 住所

そして「技能団体なし」を選んだら、下記に紹介する5つの質問にプラスで答えねばなりません。
- 10時間以上の飛行経歴を有していますか?
- 安全に移行するために必要な知識を有していますか?
- 安全に飛行するために必要な一般技量を有していますか?
- 安全に自動操縦するために必要な一般技量を有していますか?
つまり、ドローンスクールで訓練を受けてない分だけドローンの操縦の技量が余計に問われるんですね。

上記の通り「講習を受けた受けない」で登録方法が変わりますので、以下はわたしのケースを紹介します。
わたしはドローン検定の基礎技能講習で10時間の飛行経験を積んできました。
その場合、自分の氏名・住所を入力後、発行団体に「ドローン検定協会株式会社」、講習団体名に「ドローン航空スクール株式会社(ドローン検定協会株式会社)」を選びます。
そして「技能認証番号」にドローン検定のライセンスID「LID」を入力。機体の種類はドローンならば「回転翼航空機」。

さらに、講習の技能証明をPDFファイルでアップロード。

ドローン検定の場合は「無人航空機に関する知識技術経験を有することの証明書」をドローン検定公式ページの会員マイページからPDFでダウンロードしてそれをアップロードすればいいですね。

ホームページ掲載団体でドローン講習を受けられた方は、次に登場する飛行記録は空欄でスルーして構いません。

最後に先ほど登録したドローンの機体を選択します。

機体登録した分だけ選択肢が出てくるはず。

無事に操縦者登録が完了すると、操縦者一覧に氏名が出てくるでしょう。

申請書作成
さて、ここまで、
- アカウント作成
- 機体登録
- 操縦者登録
と終えました。
ここまでの下準備が整った段階で、いよいよ申請書の作成に移ります。
トップ画面の「申請春を作成(新規)」を選びましょう。

まずは「飛行目的」から。
業務で空撮される予定の方は、業務の「空撮」を選択。

趣味でドローンを飛ばしたい方は「趣味」にチェック。
複数選択可能ですので、飛行目的に合わせて選んでみてください。
お次は「飛行許可が必要な理由」です。
冒頭でも紹介しましたが、飛行許可をとる理由は
- 航空法で飛行禁止されている空域で飛行させてもらう
- 航空法で禁止されている飛行方法をさせてもらう
ためです。
ということで、申請書では「空域」と「飛行方法」それぞれ許可が必要な理由を選んでいきます。
まずは空域から。航空法で規制されている空域には、
- 人・家屋の密集地域の上空
- 地表・水面から150m以上の高さの空域
- 空港周辺
という3つがありましたが、今回は一番上の「人・家屋の密集地域の上空」を選びます。

そしてお次は飛行方法です。
- 人・物件から30m未満の距離
- 催し物上空の飛行
- 夜間の飛行
- 目視外での飛行
- 危険物の輸送
- 物件投下
今回は人・物件から三十メートル離れていなくても飛行できる許可を取りますので「人・物件から30m未満の距離」にチェック。

そしてそれぞれの「飛行理由」は「飛行の目的と同じ」にします。
次に「年間を通じて飛行する」にイエス、

飛行開始期間は余裕持って設定しましょう。
終了日は空欄でも大丈夫。
そして飛行地域が特に決まっていない場合は「日本全国」に指定。

続いて申請先を選びます。
先ほど「日本全国」を選んだ場合、申請者の住所を管轄する航空局を選びます。

「東京航空局」と「大阪航空局」が日本を西と東で2分していますので、こちらのマップを参考にしながらご自身の住所が属する航空局を選んでみてください。

ちなみに、日本全国ではなく、ある特定の都道府県を地域に選択したならば、その都道府県を管轄する航空局に。
そして次は機体を選んで追加し、

「追加基準」へ。

ここで設定すべくは「第三者建物にぶつかった時の安全策」です。

選択肢は2つで、
- プロペラガードをつけて飛行させる
- 補助者第三者の崩御者をつけて飛行させる
のいずれかを選べます。
1人で操縦するならプロペラガードが必要になってくるわけです。
プロペラガードを選択した場合、ドローンにプロペラガードを付けた写真をアップロードしましょう。
お次は操縦者を選び、


加入中のドローン保険の情報を記載し、

申請許可書を受け取る形式を選びます。

電子と紙が選択肢がありますが、まあ特別がない理由がない限り電子でいいでしょうね。
そして「飛行マニュアル」に「航空局標準マニュアル」を選びます(自作マニュアルがない場合)。

最後に内容を申請内容確認し、

申請書の内容は間違いありませんか?
にチェックを入れ、申請で完了です。
あとは国土交通省からのメールを待つだけ。
審査待ち
審査にかかる時間は人それぞれだと思いますが、わたしの実例を紹介します。
2021年1月13日に許可申請が終わり、2日後の1月15日に補正指示が届きました。

「緊急連絡先の電話番号」を携帯電話番号にしてほしい、という要請がありましたので、急いでマイページから修正。
そしたら、そのわずか5日後の1月20日に審査終了通知(「【DIPSからのお知らせ】審査終了通知」)が届いたのです。

なんと、申請からわずか一週間で審査が終了!!
許可証をダウンロード
この審査終了通知を受け取ったら、あとは電子版の飛行許可証をダウンロードするだけ。
DIPSのマイページから「申請書一覧」へ進み、

「照会編集」を選び、そこから許可証のPDFをダウンロードすればいいんですね。

「無人航空機の飛行に係る許可・承認書」というPDFをものにできるはず。

いやあ、長かった。
ここでようやくドローン飛行許可申請は終了です。
今回申請した飛行許可申請により、
- 人口密集地での飛行
- ドローンの機体から30メートル以内に人や物件がいるところでも飛ばせる
という2点が許されました。
現状、このドローン飛行許可がなければ、周囲に人がいないひっそりとした海岸や山でしかドローンを飛ばすませんでした。
が、この許可があれば、その枠から飛び出してドローンの空撮をおこなえます。
200グラム以上のドローンを購入した方は、ガッツで許可申請にチャレンジしてみてください。
それでは!
Ken

1990年生まれ埼玉育ち。
第4級アマチュア無線技士、ドローン検定1級。